緩速ろ過セミナー 第一回(in 高崎)
2007年2月22日(木)、23日(金)と2日間にわたり、群馬県高崎市総合福祉センターで開催しました。
また、高崎市水道局にお世話になり若田浄水場と剣崎浄水場を見学することができました。
セミナーには39名の方にご参加いただきました。
(1日目)10:00〜20:00
1.理事長挨拶 信州大学教授 中本信忠(理事長)
2.「小規模水道の課題―破綻をのりこえるノウハウ創造が必要」
環境ジャーナリスト 保屋野初子(常務理事)
3.基調講演「緩速ろ過技術最近の動向」
信州大学 中本信忠教授 (理事長)
4.緩速ろ過設計条件の検証(1)「水道施設設計指針、維持管理指針、簡易水道施設基準解説、簡易水道維持管理マニュアル」
(株)荒谷建設コンサルタント技師長 瀬野守史(常務理事)
5.緩速ろ過設計条件の検証(2)「設計の実務」
(株)三京コンサルタント 代表取締役会長 三田忠満(監事)
6.緩速ろ過のバリエーション(1)「細砂ろ過」
兵庫県立大学 村上光正教授
7.緩速ろ過のバリエーション(2)「TO式上向性ろ過池の紹介」
岡田産業(株)加藤達夫開発事業部長
8.懇親会 魚清
 |
 |
保屋野初子常務理事(写真右) |
中本信忠理事長(写真最右) |
 |
 |
瀬野守史常務理事(写真右) |
三田忠満監事 |
 |
 |
村上光正教授 |
岡田産業(株)加藤達夫氏 |
(2日目)9:00〜16:00
1.若田・剣崎浄水場見学
長野県須坂市水道局緩速ろ過水の「きき水」
2.情報交換会
3.閉会
新春情報交換会(in 岡山)
2007年1月27日(土)13:30〜17:00
岡山県生涯学習センターの会議室において新春情報交換会を開催しました。
長野県(1名)、東京都(1名)、愛媛県(1名)、香川県(1名)、山口県(1名)、鳥取県(2名)
広島県(2名)、岡山県(4名)の計13名の参加でした。
内容は、新入会員の紹介、自己紹介、今後の課題、中本理事長講演、会員情報提供、
事務連絡(東京都NPO認証について、西日本の活動拠点としての「岡山ゆうあいセンター」の活用、
緩速ろ過セミナーの準備状況)などを行いました
第二部はJR岡山駅西口近くの居酒屋「八剣伝」で懇親会を行い大いに盛り上がりました。
地域水道支援センター 設立総会開催(in 東京)
2006年5月11日(木)に、東京は飯田橋レインボービルにて設立総会を開催しました。
中本信忠理事長、鈴木顧問をはじめとする多くの方々に公演いただきました。
 |
 |
総会の様子(後方より) |
総会の様子(前方より) |
 |
 |
中本理事長 |
鈴木顧問 |
 |
 |
瀬野常務理事 |
保屋野常務理事 |
 |
 |
土井理事 |
三田監事 |
 |
 |
川本理事 |
懇親会の様子 |
この
ページの最初に戻る