各年度の活動内容 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度







2008年度 活 動 内 容




第4回 緩速ろ過セミナー(in見附)開催しました


NPO地域水道支援センターの第4回セミナーを下記の日程で開催しました。

日  時:平成20年11月6日(木)10:00 〜 11月7日(金)15:00
    1日目:セミナー、試験設備見学会、三条市大崎浄水場見学、情報交換会 
    2日目:セミナー

主  催:特定非営利活動法人 地域水道支援センター

場  所:見附市文化ホール「アルカディア」 小ホール
住所:新潟県見附市昭和町2丁目1番1号

見 学 会:見附市青木浄水場「粗ろ過・緩速ろ過実証試験」(最高濁度1,000度の河川水の緩速ろ過)
    三条市大崎浄水場(緩速ろ過)昭和8年竣工

参加人数:約30名

参 加 費:非会員¥20,000−、会員¥15,000−
    情報交換会(非会員、会員とも) ¥5,000−



プログラム
(1日目)
1. 開会挨拶 理事長 中本信忠 10:00〜10:05
2. 開催地市長挨拶 見附市 久住時男市長 10:05〜10:10
3. 見附市の水道  ガス上下水道局 目黒裕介 10:10〜10:40
4. スウェーデンの緩速ろ過 鶴岡市議会議員 草島進一 10:40〜11:10
5. 休 憩 11:10〜11:20
6. 実証試験の概要と経過報告 常務理事 瀬野守史 11:20〜12:00
7. 昼  食 12:00〜13:00
8. 移  動 セミナー会場から青木浄水場 13:00〜13:30
9. 見 学 会「青木浄水場実証試験」 13:30〜14:30
10. 移  動 見附市青木浄水場から三条市大崎浄水場 14:30〜15:00
11. 見 学 会「三条市大崎浄水場」 15:00〜16:00
12. 移  動 三条市大崎浄水場〜情報交換会会場 16:00〜16:30
10.  情報交換会 会場:つるや 17:00〜19:00


(2日目)
1. 講 演「緩速ろ過の現状」理事長 中本信忠  9:00〜10:30
2. 休 憩 10:30〜10:45
3. 講 演「微生物による地下水のFe・Mn・ヒ素処理、硝酸性窒素処理」 
     NPO地下水利用技術センター 専務理事 殿界和夫 10:45〜12:00
4. 昼 食 12:00〜13:00 
5. 討 議 13:00〜14:30 コーディネーター 常務理事 保屋野初子
6. 閉会挨拶 理事 川本浩司


セミナーの様子 (開会挨拶)中本理事長
(市長挨拶)久住見附市長  見附市 目黒氏
草島議員 瀬野常務理事
セミナーの様子 実証試験 見学状況
記念撮影in青木浄水場 三条市大崎浄水場
懇親会の様子 殿界氏
討議の様子 保屋野常務理事










緩速ろ過生物浄化法指針作りのワーキンググループ開始に あたりメンバー募集します。

このワーキンググループの目的は次の通りです。

緩速ろ過生物浄化法ワーキンググループの開催目的

 これまで、浄水処理法として知られてきた緩速ろ過法は、安心で良質な水を廉価かつ低エネルギーで 処理するシステムとして全世界的に普及してきました。

 緩速ろ過法の浄化能の主役は、微小動物も含めた生物群集であるため、近年、生物浄化法としての 多種多様な流入水質、水温等の条件と生物の浄化能を踏まえた計画・設計・維持管理指針の整備が求められています。

 また、緩速ろ過法は、今後の循環型社会・低炭素社会・自然共生型社会向け技術として、浄水処理はもとより、 水族館・プール水等アメニティ施設水処理、汚水処理の高度処理(塩素消毒の代替技術)、公園の池やせせらぎ、 濠等の池水、湖沼や河川等の浄化技術としてなど多様な拡張性があると考えられます。

 また、その様な施設への設計・維持管理指針の整備も社会的な要求事項のひとつです。

 本ワーキンググループは、上記の要望に応えるため、これまでに国内外の各種機関が整備した指針等を参考に、 新たな知見を取り入れた指針の整備を行います。

ワーキンググループメンバーの募集は完了しました。













意見交換掲示板を設置しました。

2008年度の「緩速ろ過技術情報収集事業」の一環として、意見交換掲示板を設置しました。

意見交換掲示板

さまざま疑問、意見を積極的に投稿ください!

例えば、、
うちの浄水場では@@**な現象が起きてるけど、こんな場合はどう対処したら??
こんな風にしたら、うちの現場ではこの部分が改善できました!!などなど

とはいえ、HPにたいするちょっとした疑問や、こんなケースは対応できるかなど
気軽な投稿をお待ちしております!











「緩速ろ過(生物浄化法)の実証試験」が始まりました!!

新潟県見附市の青木浄水場で「緩速ろ過(生物浄化法)」の実証試験がこの4月から始まりました。

浄水場の老朽化に伴う更新の時期がそこまで来ており、現在の「急速ろ過」方式から、
「緩速ろ過」方式に更新することを念頭に置いた実証試験となります。

実証試験は約1年間行われます。

今後、定期的に写真などアップしていきますので、楽しみにしてください。
実験開始直後の様子










2008年度総会 開催しました

日 時:平成20年5月18日(日)13時〜17時
場 所:東京都新宿区市谷船河原町11番地 家の光会館1Fセミナールーム

式次第:@総会審議(平成19年度事業報告、会計報告、平成20年度事業計画、予算、ほか)
     A記念講演 中本理事長 「現場から学んだ知恵と技術−おいしい水を求めて」
     B新潟県見附市 緩速ろ過実証プロジェクトの報告
     C情報交換会

総会終了後、懇親会が行われ有意義な意見交換が行われました。


(挨拶)中本理事長 (議長)川本理事
(監査役)三田監事 見附PJ紹介 荒川朋明氏
(記念講演)中本理事長 総会の様子










このページの最初に 戻る