各年度の活動内容 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度







2014年度 活 動 内 容

◇連続講座 水の五感ワークショップ めぐる・めぐみの水カフェ 第5回◇
  かもす水。〜のんで考える名水の郷〜

寒くなるとお酒が飲みたくなりませんか?
もし日本酒にご興味があれば耳寄りな情報です。

12月2日(火)に東京・新宿で「日本酒を飲みながら、そのお酒の郷に
まつわる話をする」という会を開きます。

試飲していただくお酒は、熊本県熊本の「地下水を育む酒」、鳥取県大山の
「生き残ったブナ林に育てられた酒」、福井県大野の「水保全と活用の
ジレンマにゆれる酒」、栃木県八塩町の「処理施設建設で将来を危惧する酒」などを
予定しています。

お酒そのものの話ではなく、お酒の郷でどんな出来事があり、どんな
人間ドラマがあったのかを聞いてもらいたいと思います。
もちろんどのお酒も名水の郷で育まれた一級品ばかりです。

【日時】12月2日(火) 18:30〜20:30

【場所】西新宿・常圓寺ホール(新宿駅西口改札より徒歩6分)
http://www.joenji.jp/annai.html

【定員】30名(お酒の量に限りがありますので・・・)

【参加費】1500円

【お申し込み・お問い合わせはメールで】
megmizcafeあgmail.com("あ"を@に替えて送ってください)

【フェースブックでも情報発信しています】
https://www.facebook.com/megmizcafe

連続講座 水の五感ワークショップ-めぐる・めぐみの水カフェ
第4回めぐるめぐみの水カフェのお知らせとお誘い

たまに初冬を感じさせる秋本番の到来です。
連続講座水の五感ワークショップ〜めぐる・めぐみの水カフェ、墨田まちあるきの次は
再び西新宿の常園寺に会場を戻して、バングラディシュの水をテーマに「ささえる水。」

アジア砒素ネットワークの石山さんが、ロールプレイも交え楽しく学べるワークショップを展開します。
海外コンサルの方もふるってご参加ください。

バングラディシュの紅茶と手づくりお菓子もどうぞ。

■話と進行:石山民子 (特活)アジア砒素ネットワーク 
■日時:2014年11月21日(金)18:30〜20:30
■場所:常圓寺・ホール(東京都新宿区西新宿7-12-5)
http://www.joenji.jp/annai.html
■参加費 (資料・cafe含む)
 1500円(実施団体会員:1300円/学生:1000円)
■お申込・お問い合わせ
*お名前、ご所属、ご連絡先(e-mail)をご記入の上、以下のアドレスにお送りください。
megmizcafeあgmail.com (あを@に変更してください)  tel:090-4356-2201(石山)

https://ja-jp.facebook.com/megmizcafe



第10回 緩速ろ過/生物浄化法セミナー in 松江を開催しました。

   島根県は市町村水道、県企業局にいたる多くの水道が緩速ろ過による浄水方法を採用する特色ある県です。
今回のセミナーでは、誇りをもって緩速ろ過浄水場を維持管理している県企業局および松江市による講演、
そして複数の浄水場見学を実施し、それぞれの維持管理上の課題などについて、学び、考えることができました。
また、今年6月に名古屋で開催された緩速ろ過国際会議の報告も中本理事長より行いました。
 セミナー前日のオプションツアーでは、松江市の老舗茶舗、酒造会社を訪問し、食と水について味わい、学びました。

 来年の2015年第11回緩速ろ過/生物浄化法セミナーは、東北は岩手県盛岡市で開催予定です。

主 催:特定非営利活動法人 地域水道支援センター
日 時:平成26(2014)年9月11日(木)、12日(金)
会 場:くにびきメッセ(松江市学園南1-2-1)
募集人数:50名(募集人数を大きく超える60名以上の方々に参加頂きました。)
参加費:[メインセミナー]
    (NPO)地域水道支援センター 会員 15,000円 、非会員 20,000円
     [オプションプログラム]
      松江の水と食をめぐるスタディツアー
      実費3,000円程度
     [情報交換会]
      一律4,500円

プログラムのご紹介
【オプションプログラム(自由参加)】
9月10日午後1時〜 松江の水と食をめぐるスタディツアー(茶舗、酒蔵ほかめぐり)


【メインセミナー】
9月11日午前の部(午前10時〜12時) 於:くにびきメッセ
・開会あいさつ -当NPO中本信忠理事長
・開催地あいさつ -島根県企業局 原戸博幸施設課長
・基調講演 緩速ろ過法による水道の誇り、啓発活動、課題 -島根県企業局東部事務所 領家信介所長
・松江市における緩速ろ過施設の現状と課題 -松江市上下水道 局工務部浄配水課 本田雅人水質係長

(昼食休憩〜午後1時から)

9月11日午後の部(午後1時〜5時頃迄) 於:くにびきメッセ
・第5回緩速・生物ろ過国際会議の経緯と解説、今後の方向―日本発の発想を世界へ -当NPO中本信忠理事長
・砂供給の立場からのろ過法展望  -西戸崎興産 坪内一洋取締役相談役
・第1日目プログラムについての質疑応答 
・情報交換会 午後6時〜 (松江駅近くの会場にて)

9月12日午前の部(午前9時〜12時) 集合:くにびきメッセ バスにて現地見学会
・[見学ルート]
 三代浄水場(県企業局東部事務所の最新施設)
   ↓
 玉造浄水場(松江市上下水道局の前処理プラント付きの小規模な簡易水道統合施設)
   ↓
 忌部浄水場(昭和初期に建設の緩速ろ過施設、集合井は国指定文化財)
   ↓
 くにびきメッセ

9月12日午後の部(午後1時〜4時) 於:くにびきメッセ
・緩速ろ過・生物浄化法における前処理の提案 当NPO瀬野守史理事
・全体を通じての質疑、助言、討議ほか


セミナーの様子は下記写真を参照ください。

セミナーの様子(1日目) 開会あいさつ 中本信忠理事長
開催地あいさつ
島根県企業局 原戸博幸施設課長
基調講演 緩速ろ過法による水道の誇り、啓発活動、課題
島根県企業局東部事務所
領家信介所長
松江市における緩速ろ過施設の現状と課題
局工務部浄配水課 本田雅人水質係長
中本理事長より緩速ろ過国際会議の報告の様子
司会進行 保屋野初子理事長 砂供給の立場からのろ過法展望
西戸崎興産 坪内一洋取締役相談役
情報交換会の様子 情報交換会の様子
施設見学(三代浄水場) 領家所長による施設の説明 施設見学(玉造浄水場)の様子
施設見学(玉造浄水場)
松江市上下水道局 工務部浄配水課 浄配水係
古藤義弘係長による説明の様子
施設見学(忌部浄水場)の様子
緩速ろ過・生物浄化法における前処理の提案
瀬野守史理事
全体を通じての質疑、助言、討議の様子
全体を通じての質疑、助言、討議の様子 オプションプログラム
松江の水と食をめぐるスタディツアー
一色庵での出雲そば(三色割子そば)
オプションプログラム
松江の水と食をめぐるスタディツアー
中村茶舗でのお抹茶
オプションプログラム
松江の水と食をめぐるスタディツアー
李白酒造にて








第5回 IWA緩速ろ過・生物処理国際会議が終了しました

日 時:2014年6月19日-21日
場 所:名古屋市公館

今回で第5回目を迎えるIWA緩速ろ過・生物処理国際会議が、建設後100年で大規模改修を終えた鍋谷上野浄水場のある名古屋市で開催され、世界中から多 くの方々が参加され、緩速ろ過や生物処理に関してさまざまな発表がなされました。当NPOからも多くの参加者が口頭、ポスター発表を行い、会議は盛況にて 終了いたしました。

今回の会議での発表の要旨を、今回の会議の主要メンバーであるグラハム先生、コリンズ先生、中本理事長らでまとめたものを下記に掲載いたします。


2014年度総会(第八回)を開催しました。

日 時:2014年5月11日(日)13:00〜17:00
場 所:きゅりあん 第1講習室
    東京都品川区東大井5-18-1

【 総会プログラム 】
審議事項
1)議長選出
2)議事録署名人選出
3)平成25年度事業報告
4)平成25年度決算報告
5)平成25年度監査報告
6)平成26年度事業計画
7)平成26年度予算
8)平成26年度以降の事業のすすめ方
9)その他

報告事項
1)国際緩速ろ過学会への関わり
2)今後の活動について   など

閉会挨拶                   

第二部 情報交換会(会場付近にて開催)

【 総会の開催状況 】
今年度の主な事業として、
 ・緩速ろ過(生物浄化法)セミーin松江(9月11〜12日、エクスカーション10日午後)
 ・津山市における小規模水道事業への技術支援
 ・緩速ろ過(生物浄化法)の専門技術者向けセミナーの開催
 ・アジア砒素ネットワーク・雨水市民の会の両NPOとの共催による市民向け水基礎講座の開講
などを実施することが全員一致で決まりました。

総会ではまた、6月に名古屋で開催される国際緩速ろ過会議への協力や会員の参加について中本理事長より報告がありました。

今年度の総会では、NPO法人アジア砒素ネットワークの石山民子理事による講演
「バングラデシュでの水供給支援の学びから、日本の住民側の視点にたった水利用」があり、
活発な質疑と議論が交わされました。


司会進行の保屋野理事 議案を説明する瀬野理事(右)、議長の岩瀬氏(左)
岩瀬氏(議長) 粗ろ過マニュアル翻訳事業の報告をする瀧田氏
アジア砒素ネットワーク石山理事の講演 中本理事長より緩速ろ過国際会議の報告
雨水市民の会の笹川氏 出席会員
出席会員からの報告 井上氏(質疑の様子)
終了後は近くの会場で懇親会 懇親会の様子






<
このページの最 初に 戻る