各年度の活動内容 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度
  







2015年度 活 動 予 定 内 容

◇◇連続講座 水の五感ワークショップ めぐる・めぐみの水カフェのご案内とお誘い
第5回「大きい水、小さい水。?東京の水のサイズを知り、近くの小さい水を探す」

■日 時:12月10日(木)18:30-20:30
●カフェメニューも「練馬漬物&焼酎」と、一足早い忘年会風です!

今年最後の水カフェは「大きい水、小さい水。」ってなぁんだ?

「大きい水」に呑みこまれた東京23区に今もひっそりと息づく「コミュニティー水道」があります。練馬といえば大根、大根といえば練馬の一角で3000世帯弱に足元の地下水を供給する水道利用組合。生で、お茶でいただくと優しくてやわらかな感触が口にひろがって、「東京の水ってこんなにおいしかったんだ!」と感動します。水の生まれも育ちも見えなくなってしまった「大きい水」利用者には羨ましい水。

わりと最近まで一町内一水道というほどコミュニティー水道があり水に恵まれた練馬は、野菜と漬物の産地でもあります。でもそういう水道は次々と姿を消し「大きい水」に飲み込まれていきました。それでも地域への想いとおいしさゆえに残ったコミュニティー水道に学び、「小さい水」の大切さを学びます。

東京都水道がどうやってこんなに巨大化したのか、東京じゅうにあった井戸水の水道はどこへ行ってしまったのか。専用水道と呼ばれる自前水道に可能性はないのだろうか・・・。来るべき大震災のときのためにも身近に「マイ小さい水」をひそかに確保することをお薦めし、その方法についても一緒に考えます。

練馬大根には少し早すぎ、いま地元に出ている練馬漬物を肴に練馬の酒屋さんオリジナルの練馬大根焼酎と練馬の湧水を使った米焼酎をちびちびやりながら、大都会のまん中のお寺の境内で「小さい水」の恵みについて語り合いませんか。

今回は、NPO法人地域水道支援センター理事長の保屋野初子が担当します。

~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・・~・
■場 所:常圓寺・ホール(東京都新宿区西新宿7:12-5)
http://www.joenji.jp/annai.html

■参加費:1500円(会員:1300円/学生:1000円)
※資料・cafe含む。




第11回 緩速ろ過/生物浄化法セミナー in 盛岡 を開催しました

 特定非営利活動法人地域水道支援センターは、平成18年に東京都の認証を受けて活動開始以来10年近くにわたり、緩速ろ過(生物浄化法)に関する情報発信とともに小規模集落水道の技術支援を実施し、適正技術による水供給サービスを通して地域づくりの支援活動を積み重ねてまいりました。昨年6月には名古屋市で緩速・生物ろ過国際会議が開催されるなど、国内外ともに私どもが努めてきた方向が潮流となりつつあることを実感しております。
 第11回緩速ろ過(生物浄化法)セミナーを盛岡市で開催いたしました。昭和8年に水道事業を開始した盛岡市は今日まで、緩速ろ過浄水場を主要施設として大切に維持管理し、現在、施設統合に向けた緩速ろ過実証試験を行うなど、将来のより適正な規模および技術の更新に意欲的に取り組んでおられます。2011年の東日本大震災では、津波により壊滅的被害を受けた岩手県沿岸の自治体水道への救援・復興活動をいちはやく行い、その教訓を生かしたハード・ソフト両面での災害対応態勢も整えており、多くを学べるセミナーとなりました。 セミナーの概要は下記の通りです。

         記
 
主催:特定非営利活動法人地域水道支援センター
協力:盛岡市上下水道局
日時:2015年10月5日(月)10月6日(火)
場所:主会場 いわて県民情報交流センター「アイーナ」
   視察現場 盛岡市上下水道局米内浄水場(盛岡市上米内字中居49)、および大慈清水・盛岡まち並み塾(盛岡市鉈屋町)
参加費:当NPO会員18,000円 非会員30,000円、情報交換会(オプション)4,500円
詳細プログラム  

盛岡市上下水道局 上下水道部 山路聡氏 盛岡市上下水道局 米内浄水場 富井健氏
盛岡市上下水道局 米内浄水場 蛇口卓也氏 地域水道支援センター理事 中本信忠
地域水道支援センター会員・元広島県企業局 瀧田英生 地域水道支援センター常務理事 瀬野守史
質疑応答、討議 情報交換会
現場視察
盛岡市上下水道局米内浄水場 1
現場視察
盛岡市上下水道局米内浄水場 2
現場視察
大慈清水・まちづくり塾(盛岡市鉈屋町) 1
現場視察
大慈清水・まちづくり塾(盛岡市鉈屋町) 2





2015年度総会(第九回)を開催しました

 日 時:2015年5月10日(日)13:00〜16:30
 場 所:きゅりあん 第1講習室
     東京都品川区東大井5-18-1


総会内容

第9回NPO総会を正会員数62名に対し、出席者19名、委任状出席者30名の
合計49名の過半数以上の出席者を持って、下記の総会プログラムの内容に沿って、
総会を開催致しました。

総会では以下の@〜Cの項目について審議され、いずれも満場異議なく承認され
ました。

@平成26年度事業報告書及び決算関係書類について
三田忠満監事が決算関係書類について監査を実施した結果、
その内容はいずれも適正であることを認めた旨を、瀬野常務理事が代理報告致し
ました。
また、その内容について議場に諮ったところ、満場異議なく承認されました。

A理事・監事の改選について
理事に、保屋野初子、瀬野守史、中本信忠、土井二郎、川本浩司、橋本淳司の
6名の再任が、監事に三田克征の就任が、満場一致で承認されました。
また、理事長として、中本旧理事長から、保屋野新理事長への交代がなされました。

B平成27年度事業計画書及び収支予算書承認の件
瀬野常務理事から平成27年度の事業計画及び収支予算の説明がなされ
これを議場に諮ったところ、満場異議なく承認されました。

C定款一部変更の件
NPOの岡山事務所について、業務効率化の理由により廃止する旨の説明がなされ、
これについて、満場異議なく可決決定致しました。
以上



   【 総会プログラム 】

 開会挨拶 理事長 中本 信忠

   審議事項

 1)議長選出
 2)議事録署名人選出
 3)平成26 年度事業報告(案)
 4)平成26 年度決算報告(案)
 5)平成26 年度監査報告
 6)理事の改選
 7)平成27 年度事業計画(案)
 8)平成27 年度予算(案)
 9)平成27 年度以降の事業のすすめ方について
  ・第11 回緩速ろ過セミナーin 盛岡案
  ・めぐる・めぐみの水カフェの昨年度実施状況および今年度の予定
  ・テクニカルツアーin 津山案
  ・生物浄化法実証試験キットの販売および技術支援案
  ・緩速ろ過専門チーム編成について
  ・海外案件への参加構想
 10)その他
 【講演】 「広島土砂災害から学んだ自然とのつき合い方」
 当NPO 会員 賀屋裕之さん
 閉会挨拶

 第二部 情報交換会 17:30〜
 場所:土風炉(とふろ)大井町店(会費¥4,000 くらい)
                            以上







このページの最初に戻る