各年度の活動内容 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度







2012年度 活 動 内 容

第9回 緩速ろ過/生物浄化法セミナー in 上田について

来年度の緩速ろ過セミナー開催についてお知らせいたします。

緩速ろ過研究の発信地である上田で、研究にゆかりある場所で開催します。
ふるってご参加ください。
2013年9月2日(月) 信州大学繊維学部の講堂でセミナー、繊維学部生協で情報交換会
   翌9月3日(火)午前、染屋浄水場の水源地・菅平ダムより神川の流域の重要地点を現地見学など

詳細は追ってお知らせいたします。
お楽しみにお待ちください。




第8回 緩速ろ過/生物浄化法セミナー in 名古屋を開催しました。

主 催:特定非営利活動法人 地域水道支援センター
後 援:特定非営利活動法人 おおいたの水と生活を考える会、環境新聞社
日 時:平成24年9月24日(月)25日(火)
会 場:愛知県名古屋市
    桜華会館; 中区三の丸1-7-211:02 2013/01/01
    見学会場; 名古屋市鍋屋上野浄水場(千種区宮の腰町1)
参加者:60名
目 的:簡素で安価に良質な水を作ることのできる浄水技術である緩速ろ過/生物浄化法による病原性微生物、鉄・マンガン除去等の解説や小規模水道経営につ いての情報交換など。
参加費:(NPO)地域水道支援センター 会員15,000円
    (NPO)地域水道支援センター非会員20,000円
意見交換会:一律5,000円
東海テレビスーパーニュース取材
URL 
http://www.youtube.com/watch?v=h2A-XL6d3cs&feature=plcp
配布用資料はこちらからダウンロードしてください。
開催案内プログラム
開催事務局の連絡先はこちら→ cwsc_8th_semiあyahoo.co.jp (あ を@に直して下さい。)

■開催状況
今回で第8回目となる『緩速ろ過セミナー in 名古屋』には、北は岩手から南は沖縄に至る56名もの方々にご参加いただきました。
2日間にわたるいずれの講演も非常に内容の濃い講演で、水道技術者をはじめ、各自治体の水道関係者から水にご関心のある一般の方が熱心に各講演者の話に耳を傾 けていました。
浄水場見学会場となった名古屋市鍋谷上野浄水場は来年で建設100周年を迎える歴史のある浄水場です。
現在は、さらに100年後まで安定的な水道を提供する為の大規模改修が行われており、工事中の貴重な様子を視察することが出来ました。

【参加者のみなさまへ】
講演の配布資料・記念写真はこ ちらからダ ウンロードできます。


研修は下記のプログラムで開催されました。

◆ 一日目
(1) 主催者挨拶 10:00〜10:05
  特定非営利活動法人 地域水道支援センター 理事長 中本信忠
(2) 基調講演 緩速ろ過/生物浄化法の最近の動向 10:05〜11:05
  特定非営利活動法人 地域水道支援センター 理事長 中本信忠
(3) 特別講演 緩速ろ過への新たな期待 11:15〜11:25
  W&E研究所代表(元厚生労働省水道課長)山村尊房
(4) 観察・体験 11:25〜12:30
  緩速ろ過池の微生物 顕微鏡動画上映、解説
  ろ過砂の展示≪日水協規格、アシュフォード・コモン浄水場(英国)のろ過砂など≫
  簡易な緩速ろ過/生物浄化法の浄水装置作成実演
   〜 各自昼食・移動:1.5時間 〜
(5) 鍋屋上野浄水場 14:00〜16:00
 浄水場見学、名古屋市の緩速ろ過池について
  鍋屋上野浄水場 水質係長 水野芳之 
   〜 各自移動(1.5時間) 〜
(6) 意見交換会 17:30〜19:30

◆ 二日目
(1) 講演
 @ 緩速ろ過生物浄化法の計画・設計・維持管理 9:00〜10:00
  特定非営利活動法人 地域水道支援センター 岩瀬範泰
 A 水道未普及地域でのFRP緩速ろ過ユニットによる鉄、マンガン除去の取り組み 10:00〜11:00
  特定非営利活動法人 おおいたの水と生活を考える会 加崎史啓
 B 微生物による除鉄・除マンガン処理からヒ素除去まで 11:00〜12:00
    〜 各自昼食(1時間) 〜
  ろ過砂の展示≪日水協規格、アシュフォード・コモン浄水場(英国)のろ過砂など≫
 C 岡山県内における小規模水道事業支援事業 13:00〜14:00
  特定非営利活動法人 地域水道支援センター 常務理事 瀬野守史
   〜 休憩(10分間) 〜
(2) 討議 小規模水道事業の経営問題、緩速ろ過/生物浄化法の導入・運転管理などについての自由討論 14:10〜16:00

セミナーの様子 司会進行(1日目) 岩瀬氏
講演 中本理事長 講演 山村尊房氏
浄水場説明 水野職員 講演 岩瀬氏
講演 加崎氏 講演 瀬野氏
討論会の様子 司会進行(2日目) 橋本氏
簡易装置の展示状況 緩速ろ過 簡易装置
鍋谷上野浄水場 説明会 場内説明の様子
懇親会 懇親会
懇親会 懇親会





第2回小規模水道セミナーin津山 開催しました

主 催  特定非営利活動法人 地域水道支援センター
後 援  NPOおおいたの水と生活を考える会
     津山市、岡山県技術士会、美作(みまさか)大学
日 時  平成24年8月23日(木)10:00〜  8月24日(金)〜15:00
会 場  
美作大学 (岡山県津山市)32号教室
参加費  セミナー 一般\20,000- (NPO地域水道支援センター会員 \15,000-)
     情報交換会 \5,000-

各種文書は下記のリンクから取得ください。
【会員へのセミナー開催のおしら せ】 【「第 2回小規模水道セミナーin津山」のご案内】 






2012年度総会(第六回) 開催しました

日 時:平成24年5月13日(日)13:30〜17:00
場 所:人事労務会館1階 小A会議室


総会は18人が出席し、これに28人の委任状を得た会員46人の参加によって成立し、平成23年度の事業報告・収支報告および、
平成24年度の事業計画・予算案が若干の修正を加えて承認されました。

承認された今年度の事業計画については以下の通りです。
・第8回緩速ろ過セミナーin名古屋 9月18日19日、または9月24日25日
・第2回小規模水道セミナーin津山 8月23日24日
・民間小規模水道建設への技術支援(津山市内の1箇所)
・公営小規模水道改修への技術支援(新潟県粟島浦村)
・小規模水道に関わる政策提言のための調査
・ホームページによる情報発信活動
・会員へのメールによる情報提供

以上のほか、意見や提案として、
・毎年開催しているセミナーを専門家だけでなく一般市民にも参加してもらえるような工夫や価格設定はできないだろうか
・外部からの質問や相談を受け取れるようなQ&A掲示版のようなものができないだろうか。
・海外での技術および運営支援と、国内での小規模水道支援とのあいだのノウハウの交換のような展開が
 できないだろうか
といったことについて少しずつ議論が行われました。

これらの意見や提案に対して今回は時間が十分ではなかったこともあり、結論のようなものは出さず、
今後の活動を通して取り入れたり、引き続き検討していく課題とすることになりました。

また、高松氏から「アフリカの水事情」についてご講演いただきましたが、日本からアフリカをはじめとした
途上国への水道技術や水道の運営支援が、さまざまな形で活発化していることがわかる内容でした。

当NPOの今後の活動を見通す際に、ひとつの重要な要素となってくる可能性が感じられました。




最後に、総会の進行は以下のように進められました。
【 総会プログラム 】

【総会】13:30〜17:00   司会 保屋野初子

開会挨拶  理事長 中本信忠

各種審議  平成23年度決算報告、平成24年度予算案説明ほか

報告事項
1) 震災浄水場稼働状況調査など
2) 小規模水道支援事業の状況   
3) 緩速ろ過セミナーin名古屋
4) その他

講演    アフリカの水事情 高松章二氏

閉会あいさつ









このページの最初に 戻る